MAZDA MX-30 ROTARY-EV

新時代の電動車体験へ。

MX-30 Rotary-EVとは

MX-30の基本的な提供価値はそのままに、EVとしての使い方を拡張したシリーズ式プラグインハイブリッドモデルです。

そして発電機として採用したのが、世界でマツダだけが量産化に成功したロータリーエンジン。

新たに開発した発電用ロータリーエンジンは、必要とされる出力性能を省スペースで実現できるロータリーエンジンの特徴を活かし、高出力モーター、ジェネレーターと同軸上に配置してモータールームに搭載しています。

そして、このコンパクトな電動駆動ユニットと、17.8kWhのリチウムイオンバッテリー、50Lの燃料タンクを組み合わせることで、独自のシリーズ式プラグインハイブリッドシステムを実現しました。

特徴

1) 普段はEVとして使えて、ロータリーエンジンの発電で長距離移動も可能

「EVとして使う」ことを主体とする考え方のもと、お客さまの使用実態に関する調査結果を踏まえ、EV走行距離107kmを確保。
また発電機としてロータリーエンジンを搭載。「省スペース性」を活かし、薄型で高出力なジェネレーター、最高出力125kWを発生する高出力モーターと組み合わせて同軸上に配置し一体化することで、室内空間を犠牲にすることなく、モータールームに搭載。
このコンパクトな電駆ユニットと、17.8kWhのリチウムイオンバッテリー、50Lの燃料タンクとを組み合わせることにより、普段はEVとして使えるEV航続距離を持ちながら、さらなる長距離ドライブも、ロータリーエンジンによる発電で充電の不安なくお楽しみいただけます。

2) モーター駆動による純粋で心地の良いドライビング体験

①シリーズ式PHEVで走り・利便性・環境を両立
高速道路や登坂時などにおいて、ロータリエンジンで発電しているときも、すべての走行シーンをモーターで駆動します。また、急な加速で大きな出力が必要な場面や、目的地で給電機能を使うためにバッテリーの残量を温存しておきたい時、あるいは長距離移動を行う時などは、走行中にロータリーエンジンによる発電を行い、バッテリーに必要な電力を供給。
環境、走り、電動車としての利便性をうまくバランスさせ、気軽に、身軽に環境に配慮した使い方が可能になりました。

 

②選択式の3つのモードでより使いやすく
走行シーンや使用用途に応じて選択できる「ノーマルモード」「EVモード」「チャージモード」の3つのモードを設定。

「EVモード」 できるだけ長くEVとして走行を続けたいときに使うモード
「ノーマルモード」 ロータリーの発電電力との組み合わせで走りの良さを提供するモード
「チャージモード」 夜間の住宅街などの静かに走りたいシーンやキャンプなどでの給電機能の使用に備えて、必要なバッテリー残量を確保しておきたいときに使うモード

 

③EVモデル同等の「人馬一体」の走り
EV モデルで培った車両運動制御技術を適用することで、全方位につながったシームレスな車両挙動、常に路面に吸い寄せられているかのような落ち着きのある走りの質感、直感的に扱えて手足のように動かせるコントロール性を実現しています。

3) 多様なライフスタイルをサポートする充電・給電性能

①充電性能
普通(AC)充電と急速(DC)充電の両方の充電方式に対応。外出先でも気軽に充電ができ、スマートフォンアプリ「MyMazda」を利用して、クルマから離れた場所でも充電状態の確認が可能。

 

②給電性能

「V2L」(Vehicle to Load)

用途に合わせて使い分けられる2種類のAC電源を設置。
荷室には、1,500Wまで対応可能なAC電源を設置。
フロントコンソールには、走行中でも使用可能な150WのAC電源を設置。
可搬型外部給電器(別売)を使うことで、3,000Wまたは4,500Wまでの給電が可能。

 

「V2H」(Vehicle to Home)

建物に設置した充放電(別売)に接続することで、クルマから建物に電力を供給し、万が一の停電時も電気を使用することが可能。災害時においては、17.8kWhのバッテリー満充電と燃料タンク満タンのロータリーエンジンによる発電を組み合わせ、約9.1日分の電力供給が可能。

4) デザイン

①ナチュラルなブラック内装を追加
これまでのホワイト内装「Modern Confidence」とブラウン内装「Industrial Classic」の2色に加え、新たにブラック内装「Natural Monotone」を追加。今までのMX-30のイメージにない、シャープなスタイリッシュさや、ニュートラルでアクティブなライフスタイルを提案します。

 

②特別仕様車 「Edition R」
マツダが世界で初めて量産化に成功したロータリーエンジン。それは、マツダの歴史において「飽くなき挑戦」を象徴する特別な存在です。2012年の量産終了から11年の歳月を経て、ロータリーエンジンは、マツダの電動化をリードするモデルであるMX-30によってその可能性を拡げ、発電機として復活しました。このロータリーエンジンの復活、すなわち「Return」の意味を込めた特別仕様車である「Edition R」をご用意しています。

関連動画

関連コンテンツ

ロータリーエンジンスペシャルコンテンツ

   マルチソリューションとしてのマイルドハイブリッド   

マツダは持続可能な地球のためのアプローチを、クルマ単体ではではなく、「油井から車」までの観点でCO2排出量を考えるべきだと考えています(Well to Wheel)。

電気自動車はCO2を排出しないのでしょうか?

日本では、その動力源である「電気(電力)」は特に東日本大震災以降、化石燃料から作られる割合が増加しており80%を超える状態が続いています。

一方で、欧州では化石燃料からの割合が低く、そのため欧州ではEV、日本ではマイルドハイブリッドモデルが投入されます。

ただし、マツダはその持続可能車地球を実現するためのロードマップを宣言した「サスティナブルZoom-Zoom宣言2030」にて、2030年にはマツダ車の100%を電動化する目標を発表しており、今回のマイルドハイブリッド投入はその過程となるものです。

   MX-30のネーミング   

マツダは従来から、車型にかかわらず、その時代ごとの自動車の常識にとらわれることなく、新しい価値の創造と提供に挑戦する車種を「MX」の名称で表してきました。
MX-30は、従来のMXシリーズと同様、お客さまに新たな価値を提供できる商品として開発。
「30」については、商品ラインアップ上の位置付けを表しています。

 

例)MX-5 (国内市場名:マツダ・ロードスター)

オープン2シーターは市場性がないという既成概念を打ち破り、世界中にライトウェイトオープン2シーターブームを再燃させた、エポックメイキングモデル。